2009年11月03日

752日目−ベランダ栽培終了

あっというまの2年間。
091103.jpg
いつかは地面でと願いは叶い、
いよいよ畑(と言っても草ぼーぼー)で栽培。

…その前に、引越。
それも全く知り合いのいない静岡へ。
という訳で、しばらくブログもお休みします。
ひょっとしたらこっち(と言っても作りかけ)がメインになるかも。
posted by うさごん at 22:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月02日

751日目−意外なものが

棉の木が無事でコガネムシは何を食べているのかと思ったら、
091102_1.jpg
植木鉢の内側がそっくり削り取られている。
これが餌になっていたらしい。
土をふるったら大小とりまぜて10匹はいた。
何故かこの鉢だけ。
091102_2.jpg 節は嫌いなのか。
もうすぐ底が抜けそうだった。
091102_3.jpg
アリはコガネムシを食べていたらしい。
鉢底にたくさんいた。
ラベル:コガネムシ
posted by うさごん at 23:28| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

750日目−いよいよかたずけ

5日の引越にむけて、プランターの片付け。
091101_1.jpg 091101_2.jpg
ししとうは結局大きくならないまま。
パセリもうどんこ病になり、一斉に撤去する。
土をふるったけど虫らしきものは出ず。
091101_3.jpg ウリハムシはどこから来たのか。
ラベル:ししとう
posted by うさごん at 15:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月31日

749日目−無事新葉が

091031_2.jpg
スペアミントの新しい葉が出てきていた。
まだ茎が弱々しいけど、一安心。
091031_1.jpg パセリは駄目だったので、
鉢にはスペアミントだけ。
寂しいので素焼きの鉢だけにしようかな〜。
ラベル:スペアミント
posted by うさごん at 22:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月30日

748日目−ペルー棉終了

引越もあと1週間と迫り、
これ以上花も咲きそうも無いので、
コナジラミが増えすぎないうちに、片付けることに。
091030_4.jpg
爆ぜていないものはあと1つ。
このまま干しておけば爆ぜるので落ち着くまで待つ。
091030_5.jpg

何度か葉ネギが根から倒れていたので気になっていた。
091030_1.jpg
原因はこいつだった。
091030_2.jpg コガネムシの幼虫!
ネキリムシとも呼ばれ畑では作物の根を齧るので嫌われる。
棉の木を抜いたら出てきた。
091030_3.jpg
左からパセリ、ペルー棉。
根はがっしりしていて、
コガネムシの被害にあったのは葉ネギだけ。
すぐ土に潜ったので掘り返すと、
3匹発見。まだいるかも。
ラベル:ペルー棉 緑棉
posted by うさごん at 18:58| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月29日

747日目−大きくならない

091029_1.jpg 4つ実がなっている。

この実はかれこれ20日ほどこのままの大きさでは?
091029_2.jpg 食べたら硬くて、辛そう。
口にするのがかなり怖い。
ラベル:ししとう
posted by うさごん at 22:11| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月28日

746日目−また虫の話題

葉っぱが変形している。
取ってみると、
091028_1.jpg 091028_2.jpg
またアブラムシ。
もう少ししたら上をまた伐るかと思っていたが、
結構したの葉がやられている。
091028_3.jpg
今日は暖かい。
ラベル:金時草
posted by うさごん at 14:51| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月27日

745日目−次々虫が

091027_1.jpg
3つ目のペルー棉が爆ぜた。
091027_3.jpg 091027_2.jpg
寒いのでもう花が咲くことは無いだろうな。

今日はウリハムシは3匹いて、それに気を取られていたら、
091027_4.jpg ここにはコナジラミが。
樹が弱って来ているのかもしれない。
posted by うさごん at 18:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月26日

744日目−次々生まれる

ウリハムシを昨日2匹捕まえた。
091026.jpg
今日はあまり観察できず、またいるかもと思うと不安だ。
うどんこ病のパセリは根があまり張っていなかったのか、
抵抗無く抜けた。
やはり弱っていたから病気にかかったのだろう。
移植がよくなかったのかもしれない。
posted by うさごん at 19:23| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

743日目−蔓延するうどんこ病

ミントの鉢に移植したパセリ。
091025_1.jpg この1、2日で、
うどんこ病発生。
091025_2.jpg
どうしようかなぁ。
きゅうりと一緒だったパセリは、
今のところ無事そうではあるけど、
091025_3.jpg
移植した途端に罹りそうだな。
消費した方が安全そうかな〜。
ラベル:パセリ
posted by うさごん at 18:24| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ベランダ栽培日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。